
みなさまのスマホにこのような
メールが届いたことありませんか?

これは実際に私のスマホに届いたメールです。
色々と怪しいところが多いですね笑
当たり前のことですが、
私も開いたことはありませんが、携帯販売の
仕事をしていると誤って開いてしまった方から
相談を受けることもあります。
今回は私が聞いた範囲発生した被害を紹介します。
被害の一覧
私が聞いた中では以下の被害があります。
- 電話やショートメールが来る
- 勝手にショートメールを送られる
- キャリア決済を使われる
(上限まで使われたようです)
それぞれ聞いた範囲内での詳細と、どのように
対処するべきなのかを解説して行きます!
電話やショートメールが来る
これが一番聞くことの多い被害だと思います。
登録していない番号から1日に数十回の電話が
かかってくることもあるようです。
どのような電話が来るのかわかりませんが、
詐欺や怪しいセールスだと思います。
※少なくとも有益な情報ではないでしょう
対処方法
電話帳に登録されていない電話番号からの着信
を拒否する設定ができるので、これで対処が
可能です。
ただし、電話帳に入ってない番号は全て拒否
するので注意が必要です。
着信拒否が都合悪い場合は、電話番号の変更
を行うことで解決できます。
一緒に迷惑電話の対処方法を紹介します。
・au
・SoftBank
・docomo
各ショップに行くことで電話番号の
変更が可能になっています。
スマホ本体、本人確認書類(免許証)を
持ってショップに行きましょう。
勝手にショートメールを送られる
これも良く聞きますね。
知らない電話番号に向けてショートメールを
大量に送ったりするそうです。
ショートメールを1通送るのに3円かかります。
これを大量(数百〜数千)に送る場合もあり、
場合によっては数千円単位の被害が出ます。
この場合は、URLを開いた段階でスマホの中に
遠隔操作を行うためのウィルスが入っていると
予想されます。
電話番号を変えても効果は薄いと思います。
対処方法
スマホの中のデータを完全に消して初期化が
一番効果が出やすいです。
もしくは、セキュリティ系のソフトを入れて
スマホのスキャンを行うのも良いでしょう。
キャリア決済を使われる
これは最近聞いた被害の中で一番衝撃的でした
大手3キャリアの場合、買い物などの代金を
通信料金と合算にするキャリア決済を使うこと
があると思います。
このキャリア決済を上限まで使われるという
被害があったそうです。
上限は設定などで変わりますが、3~5万円位が
一般的な上限金額です。
(設定で上限を変更できます。)
キャリア決済を使った場合、請求は翌月のため
請求で違和感に気がついた時にはその月の分も
しっかり上限まで使われているという状態に
なりますので、10万円以上の被害になる可能性
もあります。
この被害に遭われた方は電話番号を変更しても
キャリア決済は使われたそうで、最終的に
電話番号と機種を変更することでなんとか
なったみたいです。
対処方法
先ほどのショートメールの時と同様にスマホの
中に何か遠隔操作するウィルスが入っている
可能性があるため、機種を新しくするという
方法か、キャリア決済ができないように設定
しましょう。
各キャリアのお客様ページで変更できます。
もしくはコールセンターに電話しましょう。
まとめ
今回はショートメールでくる怪しいメールを
開いたらどうなるのかについて解説しました。
同じような手口が非常に多く、様々な被害が
出ています。
皆様と皆様の周りの方もご注意ください!!
コメント