
みなさんこんにちは!
はなっふぃーです!!
スマホのオプションで加入している割合が
高いものランキング堂々の1位(私調べ)
である、スマホの補償サービス
実は少しずづ値上げしているのって知ってました?
今回は特に値上げが多いauの故障紛失サポートを解説していきます!!
故障紛失サポートのサービス内容

auが提供する故障紛失サポートは
スマホの故障時に備えて入っておくことで
万が一故障した際に速やかに交換できたりと
内容としては非常に便利なサービスです!
交換サービスの場合、同一機種のリフレッシュ品を
翌日(遅くても翌々日)に届けてくれます。
データを移行した後で、故障したスマホを
送り返すだけなので、便利ですね!
交換費用はかかりますが
・1回目5500円
・2回目8800円
契約年数や、ネットでの申し込みの場合
割引が入り、最安だと2200円の負担で
交換が利用できます。

私もスマホの画面が割れた時に利用しました!
故障紛失サポートの月額料金
故障紛失サポートの月額料金を確認すると
2022年5月16日 以前に発売のスマホ (5G) | 月額726円(税込) |
4GLTEスマホ 4GLTEタブレット | 月額693円(税込) |
4GLTEケータイ データ通信端末等 | 月額418円 |
となっています。
ちなみに、2018年9月以前に発売された
スマートフォンは月額418円(税込)だったため
今の時点でも値上げしているのがわかります。

驚くべきことにここから
更に上がります!
2022年5月17日以降に発売されるスマホには
「故障紛失サポート with クラウド」
というサービスが開始され、
2つセットになったオプションとなります。
月額なんと
990円!!(税込)
驚きの価格ですよね💦
1年で11880円(税込)かかるってすごいですね。
更に月額料金がかかる安心サポートパックとは
月額990円でも驚きですが、auでは
スマホの操作方法を専用のオペレーターが
リモートで案内する使い方サポートという
オプションも提供しています。
使い方サポートは月額649円(税込)ですが、
故障紛失サポートとセットになった安心サポートパック
というものに加入すると330円(税込)の割引が受けられます。
安心サポートパックの場合月額1309円(税込)
2018年9月までの補償サービス418円
と比べると3倍以上に上がっている計算です。
サービスが増えているとはいえ、
使わない人から見るとただの値上げになりますね。

スマホの性能が上がって
値段も上がってるから
仕方ないんじゃない?
というお声もあると思います。
もちろん、10万円を超えるような機種に対して
であれば、これくらいは妥当なのかもしれません。
このオプションの辛いところが、
端末価格3万円くらいのスマホでも同じ値段
ということです。

6月10日に販売された
Xperia Ace Ⅲは本体が
33415円に対して
補償が990円です。
2年間、安心サポートパックに加入すると
補償代がスマホと同じくらいの金額になる
というよくわからない状態になりますね。
追加されたクラウドサービスの内容
5月17日以降に発売されるスマホには
「写真クラウド」というサービスが追加され、
512GBまでデータを保存できるようになります。
サービス追加前との差額が264円なので、
実質的に512GBのクラウドを264円で使える
という考え方ができるかもしれませんね。
ここで他のクラウドサービスと比較すると
※200GBの次が2TBのプランだったため、
今回は200GBのプランにて比較
こうやって比較するとお得な気がしてきますが
実は2つの問題があります!!
クラウドサービスの問題点
写真クラウドの問題点とはズバリ
・512GBまで保存する人はごく少数
・保存できるのは写真、動画のみ
この2点ですね。
順番に見ていきましょう
クラウドで512GBも使う?
例として私のスマホのバックアップ状態を
確認してみましょう。

iPhoneを6年くらい利用しており、
写真4000枚、動画332本
保存してあるので平均より多めなのかなと
思いますが、クラウド利用状況としては
100GBくらいしか使ってません。
子供が沢山いて動画を撮るという方なら
512GBまで使うんですかね・・・?
よかったらコメントで教えてください!
私の利用状況からも分かる通り、
よっぽどのことがない限り512GBも
使わないと思います。
保存できるのは写真と動画のみ
auの「写真クラウド」で保存できるのは
写真、動画のみです。
そのため、アプリや連絡先、メール等を
バックアップするには別のサービスが必要です
先ほどの私の利用状況を詳しく見ると

写真57.2GBに対して
バックアップで42.5GB利用
しているのがわかります。
このバックアップを行うには
iCloudやgoogle oneの課金も必要になるかも
しれません。
(私の場合いらないアプリが多いので容量も大きいんですけどね)
以上の2つの理由で「写真クラウド」は
使い勝手が悪いと言わざるを得ないかなと思います。
オプションサービスで損をしないためには
私自身も携帯ショップ店頭に立つことがあり、
お客様の利用状況を目にしますが、
結構オプションに入りっぱなしの方が目立ちます。
機種変更時に

このサービス1ヶ月無料なのでお試しにどうぞ!
みたいな感じの案内を受けて加入したのが
そのままになっているのが多いですね。
このブログを見た方もこれを機にご自身の
料金プランの見直しをかけてみてください!
わからないことはコメントやDM頂ければ
会いてる時間にお答えできるかなと思います。
コメント