2020年12月3日にドコモから新料金プラン「ahamo」が発表され、その日に私も記事を投稿しました。

改めて「ahamo」について簡単に解説すると
・コンセプトはシンプルな料金プラン
・ターゲットはデジタルネイティブ世代(20代~30代)
・毎月20GBのデータ通信、5分以内の通話込で2980円+税
今まで出ていた3キャリアの料金プランと比較すると圧倒的に格安になっており、発表後から多くの注目を集めています。
それではなぜ、ここまで格安なプランを出せたのか
それは、
サービスを絞ったから!
これに尽きます。
具体的に絞った部分としては
・キャリアメールの廃止
・店頭受付の廃止
・電話でのサポートの廃止
この3つが特に大きい部分です。
今回は現役で携帯販売員をしている私はなっふぃーが今後想定されるデメリットを挙げていきます。
「ahamo」の注意点

「ahamo」の最大の注意点は
店頭で受付しない
これに尽きます。
店頭で受付しないことでデメリットがいくつかあり、
①契約から利用開始まですべて自分でやる必要がある
②端末に関する不調の対応はすべて自身での対応(オンライン手続き)になる
③SIMカードの再発行もオンラインになるため、受け取りまで1~2日以上かかる
④「ahamo」の登録状況(パスワード等)が不明になった際に問い合わせする方法が無い
この4つが挙げられます。
特にこの中で利用者によっては詰んでしまう可能性があるのが
・端末紛失や故障時の対応
・「ahamo」の登録情報(パスワード等)を忘れた場合
この2つが特に危ないです。
スマホ故障時に想定されるトラブル例

すいません、「ahamo」で契約したんですけどスマホが壊れて操作できなくなりました。修理ってできますか?

「ahamo」ご利用いただきありがとうございます。
申し訳ありませんが、「ahamo」の場合故障の相談もすべてオンラインになります。

いや、あの、スマホが壊れたので操作できないんですが、、、
それじゃあ手続きするために代わりのスマホ貸してもらうことってできますか?

「ahamo」でも代替機の貸し出しは用意しているのですが、その手続きもアプリもしくはオンラインでの手続きのみなので店頭で対応はできません。

え、いや、、、そのためのスマホが、、、
じゃあ仕方ないので機種変更したいです。
それはお店でできますよね?

機種の変更に関してもオンラインの手続きのみです。
サポートセンターでの電話対応も行っていないので、ご自宅のパソコンやタブレットなどで手続きしていただくしかありません。


何も出来んやんけー!!!!!!
「料金安いから変えたけど変えるんじゃなかったわ!!!!」
おそらくこのようなやり取りになることは結構ありそうかなと思っています。
故障時の対応として必要になることは
・新しいスマホの用意
・GoogleアカウントもしくはApple IDのログイン
・データの復元
・アプリの移行
等々
これらの操作が自身でできる自身が無いという方は「ahamo」に変えた後に苦労する可能性があります。
端末故障時で想定される詰みパターン
次に機種が壊れた際に想定される詰みパターンを紹介します

・Aさん(24歳)
・1人暮らし
・「ahamo」利用中
・自宅のインターネット利用なし
(ahamoのテザリングで代用)
このAさんが先ほどと同じようにスマホが故障してしまうと
スマホが故障して操作ができなくなった
↓
修理や交換の相談でショップに行く
↓
オンラインの手続きのみだが、インターネットに接続する方法が無い
↓
詰み
という風になる可能性が出てきます。
特に最近は町中でフリーWi-Fiが増えてきたこともあり、外ではフリーWi-Fi、自宅で動画見る時はテザリング利用
といった形で自宅にインターネットの契約をしないという方も増えてきてると思います。
・連絡手段がスマホのみ
・インターネット契約なし
・1人暮らし
この3つが当てはまる方の場合詰んでしまう可能性があるかもしれないので注意が必要ですね。
「ahamo」利用時の端末故障への備え
Aさんのようなパターンで故障時に詰まないようにする対処方法を紹介していきます。
対処方法①:サブのスマホを用意する(オススメ度 ★★★★☆)
「ahamo」で利用しているスマホが故障した時のためにSIMカード(通信契約識別用のICチップ)を入れ替えることで操作不可能時にも対応可能になります。

サブのスマホは契約が無くても大丈夫!!
SIMフリーのスマホであれば2~3万円程で購入可能なため、いざというときの保険に持っておくのをオススメします。

せっかくプラン安くなるのにサブのスマホで2万円払ったら本末転倒でしょうが!!
安くスマホ手に入れたい!!
という方も居ると思いますので、安くスマホを手に入れる方法でオススメなものを紹介します!
ずばり、
楽天モバイルを新規で契約することです!!

2回線目契約したら結局高くつくじゃん!!
意味ないこと勧めないで!!
と思う方も居るでしょうが、楽天モバイルをオススメする理由を是非見ていただけたらと思います!
・最初の1年間基本料金無料で利用可能
・今なら新規契約申し込み時にスマホ購入で最大25000ポイント獲得可能
楽天モバイルの回線を契約しておくことで、スマホを紛失した時の手続きも楽天モバイルのスマホから手続きが可能になったりと便利になる要素は大きいです。
更に今の特典で新品のスマホを実質的に安く手に入れることができるので、お試しで利用してみる価値は大いにあると思います!


楽天モバイル申し込みと同時にスマホ購入で最大25000ポイント還元されるスマホの中には元値も買いやすい金額設定のスマホもあります。
特に真ん中のAQUOS sence3 liteは本体23619円に対して25000ポイント還元になるので本体価格以上のポイントを受け取ることも可能になります。
※1年間無料キャンペーンやポイント獲得は過去に楽天モバイルを利用したことが無い等の条件がありますので、そちらも確認の上ご利用ください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓楽天モバイル申し込みはこちらから↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


「ahamo」登録情報(パスワード等)を忘れた場合の注意点
今後変更される可能性があるので、あくまで2020年12月現在での憶測も入ります
「ahamo」の利用にはdアカウントが必要になっており、「ahamo」の登録情報はすべてdアカウントに紐づく形になりそうです。
dアカウントの登録にはメールアドレスが必要になっており、docomoユーザーの方は「dアカウントのID=キャリアメール」となっている方がほとんどです。
ここで注意が必要な点というのが
「ahamo」はキャリアメールが使えない
というところです。
dアカウントのパスワードを忘れた場合、登録しているメールアドレスにパスワード変更メールを送り、そのメールからパスワード変更手続きを行う流れになります。
現状想定される詰みパターンとしては
dアカウントのパスワードを忘れる
↓
パスワードの変更申請を行う
↓
docomoのキャリアメール宛てにメールが届く
↓
キャリアメールは利用できないため、パスワードの変更ができない
↓
詰み
ちなみに、「ahamo」に関しては店頭だけでなくサポートセンター(電話窓口)での対応も行わないとのことなので現状このパターンになった場合どうしたらいいのかは不明です。
皆様くれぐれもパスワードを忘れるということは無いようにしましょう。
(もっと言うとdocomoユーザーの方は「ahamo」申し込み前にIDのメールアドレスを変更しておきましょう。)
以上今回は「ahamo」の注意点と想定される詰みパターンについて紹介しました。
上手く使いこなすことができればお得なプランなのでぜひご検討ください!!
コメント