みなさま、スマホを利用するなかで、
このようなことを聞いたことありませんか?

スマホを買い替えする時は
機種変更より乗り換えの方が
お得になる!!
通常の機種変更(例:ドコモユーザーがドコモでスマホ購入)
よりも、乗り換え(例:ドコモユーザーがauに乗り換え)
を行う方が特典が多くつくため、お得に買い替え
できました。
前回の記事で過去の経験上特にすごかった特典を5つ紹介
しているので、よかったらご覧ください。

数年前までは乗り換えで本体一括0円や、
1人あたり10万円のキャッシュバックといった
大きな金額の特典がありました。
しかし、2019年の10月からはスマホ購入時の
特典に上限が設けられ、最大でも22000円の
値引きのみというかたちになりました。
4月からは特典が更に減額、もしくは特典が無し
になる可能性もあるので、その理由を現役の
携帯販売員である私が解説していきます。

- 北陸生まれ、北陸育ち
- 20代男性
- 最終学歴は大学中退
- 携帯販売員
(量販店→イベント運営→ショップ→イベント運営) - 趣味:宅飲み、ゲーム
- 投資歴1年
そもそもなんで乗り換えに上限がついたの?
まず初めに、2019年の10月から値引などの特典に
規制が入った理由を解説していきます。
2019年の10月に携帯の契約でよく聞く、「2年契約」
の内容が改正されました。
2年契約ってなに?
2年契約とはその名の通り、携帯を2年間利用することで
毎月の利用料金に値引きが入るという仕組みです。
この契約は、2年ごとの自動更新プランとなるため、
更新月と呼ばれるタイミング以外で解約(他社への乗換)
を行う際に契約解除料(俗に言う違約金)が発生しました。
この2年契約の違約金が、もともとは9500円+税だったのですが、
2019年10月からの法改正により、違約金は1000円までと
決められました。
なぜ違約金が安くなると乗り換え特典が下がるの?

2年契約と乗り換え特典何が関係あるの?
こう思った方も多いでしょう。
次は乗り換え特典と違約金の関係性を解説していきます。
そもそも、乗り換え特典というのは、

D社からA社に乗り換えされる場合、違約金や
手数料など、費用が発生しますよね?
今回我々の特典で〇万円お渡しできるので
手数料等に充ててください。
・乗り換えの違約金(9500円+税)
・事務手数料(3000円+税)
・転出手数料(3000円+税)
・その他費用(場合によって発生)
これらを負担するために特典を出していましたが、

2年契約の違約金下げるようにしたんだから
乗り換えへの特典を必要以上に出す必要
なくなったよね?
という判断を受けて、乗り換え特典の上限が
設けられるようになりました。

4月から更に特典が減る可能性
そして、3月から始まる3キャリアのオンライン専用プラン
「ahamo」、「povo」、「LINEMO」は事務手数料が無料、
更に各キャリアは他社へ乗り換えする際の転出手数料(3000円)
も4/1から撤廃すると発表しています。
つまり、4月1日以降に乗り換えを最安0円で行えるようになる
ということです。
手数料がかからなくなるということは、

2年契約の違約金下げるようにしたんだから
乗り換えへの特典を必要以上に出す必要
なくなったよね?(2回目)
という判断になるため、今まで可能だった乗り換え特典を
出すことができなくなる可能性が高いです。
端末値引きやキャッシュバックが無くなったらどうなるの?
今後乗り換え特典に更に規制が入る可能性は高いです。
割引に規制が入った場合、どのようにして特典を出すか
私的な予想を書いていきます。
このような展開が予想されます。
個人的には①が一番可能性が高いと予想します。
楽天モバイルが既に取っている、
最初の1年間無料のような方法ですね。
完全無料にするとは考えにくいので、
最初の1年間3000円割引などの特典が
出るのかなと思っています。
今のうちにお得にスマホを変える方法はあるの?

特典が無くなるなら今のうちに
乗り換えした方がいいの?
と思った方も多いのではないでしょうか?
最後にお得にスマホを乗り換えする方法を
お伝えします。
大手3キャリア内で乗り換えをしたい場合
大手3キャリア内で乗り換えを行うメリットは以下の通りです
au,ドコモ、ソフトバンクの3社の中で乗り換えを
検討している方は、前回お得に乗り換えする方法を
書いていますので、こちらもご覧ください。
3大キャリアを利用している場合、手数料を抑える
ポイントとして、下の2つが挙げられます。
①プランが古い場合は新しいプランに変更する(違約金を下げる)
②今のスマホをそのまま使う場合はSIMロック解除をネットで行う
この2つについて紹介している記事がこちらになるので、
一緒にご覧ください。

格安スマホへの乗り換えも検討する場合
格安スマホに乗り換えするメリットは以下の通りです
この1点ですが、やはり料金が安いというのが最大の魅力ですね。
格安スマホへに乗り換えする際は、キャッシュバックなどの特典は
少ない傾向にあります。
しかし、乗り換え特典も受けつつ、月額料金も安くできるのが
私のブログで度々紹介している楽天モバイルです。
楽天モバイルは申し込みから1年間無料で使えるだけでなく、
乗り換えと同時にスマホ購入で最大25000ポイント獲得可能
Galaxyなど、人気機種も用意されているので、お得感満載です。
楽天モバイルの料金プランなどをまとめたページはこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

楽天モバイルは非常にお得なので検討の余地はあるかなと思います。
楽天モバイル申し込みリンクも下に貼っておきますので
是非検討してみてください。


まとめ
4月以降、乗り換えにかかる手数料が安くなるため。
乗り換えの特典が無くなる可能性が高いと思っています。
・新しいスマホが欲しい
・乗り換え特典でキャッシュバックを受け取りたい
といった気持ちがある方は、早いうちに乗り換えを
行う方がよさそうです。
コメント